お話しサロン

104801  [強化!:宣伝書き込みを減らす!] [携帯からアクセス] [検索]
題名
お名前
Mail アイコンサンプル
文字☆  削除用パス[4字以上]☆

グループシェアリングに参加しました
投稿者/はてなさん
投稿日/2023年8月31日(木)19:07 [れす]


グループシェアリングに参加しました。
あなたの分からないことを投げかけると他の3人がその投げかけに「〇〇と思っている私がいます」と応えていく方法でシェアリングが行われました。
品川先生は時々顔を出して様子を見るだけで進行役もぐるぐる回るので参加者が主体です。
久しぶりに会った人や初めてお会いする方などちょっと会員交流に飢えていた私には程よい研修でした。
シェアリングは最後に自分の気持ちに一番合っている一人を選びます。ひとりを選ぶと今まで絶対的だった世界が他者視点をもらうことにより別の視点が生まれます。そこで、今までこうだと思っていたことがちょっとずれていたんだなと気づきが生まれます。
いつものシェアリングと同じじゃんと思っている人がいるかもしれませんが、毎回一期一会のような顔合わせがあり初めて参加した時のような新鮮さがあります。
品川先生の言っていることって毎回違うよね・・みたいな話をまたみんなとシェアリングしてみたいと思います。

はてな?
投稿者/はてなさん
投稿日/2023年9月2日(土)21:00


「品川先生の言っていることって毎回違う」と感じた自分を書き込んだ後、何となく気になって書き込んでいます。
先生の研修は正解を最初に出してこないので、質問に対してみんながあーかな?こうかな?隣の人はこういった・・・などの繰り返しで最終的にこんなことかなってシェアリング後に落とし込み、正解はこうだ。ではなく、このことはこういうことかなと自分の理解したことを言葉に落とし込んで終わります。言葉に落とし込めないときはAさんがこういったのは納得できる。Bさんのも私と似ているけどこういう風にまとめるといいのか。Cさんは・・など他の人のを参考に結論付けている私がいます。時間切れの時は結局よくわからないまま終わってしまいます。
仕事で研修に参加していた時はレポートを書くのが大変でした。気配だけつかんで帰って、ほかの人に説明するのがなかなか難しかったです。
かつての研修ノートを開くと、メモには毎回同じことが書かれているんです。
不偏的なものをあの手この手で理解していくので結局先生は毎回違うことを言っているようだけど、毎回同じことを言っているのだなと訳の分からない結論に結びつきました。
う〜ん。わたしのもやもや理解できた人いるかな。

<< No title >>
投稿者/歩道の下の地下水路さん
投稿日/2023年9月4日(月)23:44


品川先生がいつも言っている「通底している」ということなのかなと思いました。
何が?ですが、イメージはあります。でもそれらを言葉にすることが本当に難しいです。
ものすごい時間をかけて言語化に成功?することもあれば、わからないままのこともあるなあと思っています。
ふむふむ
投稿者/はてなさん
投稿日/2023年9月6日(水)18:53


歩道の下の地下水路さんの「通底している」に納得した私がいます。私はいろんな出来事があっても中心にいて、取り巻く事象にいろんな気持ちになるけれど私は一人しかいないわけだから結果的に「通底している」ということだと思いました。
以前、円錐形の説明を先生がしていたことを思い出しました。
思うに・・・
投稿者/はらぺこあおむしさん
投稿日/2023年9月22日(金)14:55


グループシェアリングは『肯定的相互性という視点の感性』を鈍らせずに持ち続ける為の訓練であると位置付けている私が居ます。

日常生活の中で時間的にオンライン研修には参加が難しい私ですが、皆様の投稿を拝読していて、コロナ禍前の昔(10年以上前かも?)に対面研修で行っていた時の事を思い出しています。

あえて一人を選ぶ事の難しさ・・ 初めての時は、それを強く感じました。
 3人とも捨てがたい!  でも選ばなきゃいけない!  なぜ一人なの?

でも、よく考えると私達の日常の中には決断しなければならない場面は沢山あります。『その時に他者の考え方を取り入れる私』が居ないと、物事は良い方向に進まないと思うのです。その時に一つを選ばなければならない事もあると思います。
『あえて選ぶ一人』=続けて話をしてみたいと思う人=『今の私』の考え方の幅を広げ、考え方の引き出しを増やしてくれる人なのです。

じゃ、選ばなかった人は?・・・
シェアリングに参加している時点で、全員が相互に考え方の引き出しを増やしていると思うので『無』ではありません。

当初、未熟な私は「選ばれた!嬉しい」「選ばれなかった。残念。」の繰り返しでしたが、徐々に、シェアリング訓練をしていなければ、何か決定しなければならない場面に直面した時、自分の考えを押し通してしまうだろうと思うようになりました。

自分の考えだけが全てではないという事。又、採用しなかった人の意見は切り捨てた訳ではないという事(研修終了後でも頭の中に残っていて反芻している)。
グループシェアリングは開始前に、肯定的な関係性の中で行われていく事が説明されています。
やり始めた時は、意見を採用しなかった方に申し訳ない気持ちがありましたが、回数を重ねていくと、肯定的相互性の中で行われている事が実感できて、お互いがバージョンアップできている事も実感できたと感じています。
そして
行動形成法に密接につながります。
リーダーは「やろうと思えばできる筈なのになぜか一日伸ばし」を何人かから聞いて、「今日は○○さんの事例で行こうと思います」と、一人を選びます。
リーダーは、そのエピソードに心が引かれたから選んだのです。
グループシャアリングの「私」もメンバーの中で選んだ方の「〜と思っている私」に心が引かれたから選んだのです。


どのような場面でも人間関係において『肯定的相互性』が機能している事が大事である。それは『自己肯定感』のアップにつながる。という事が、「歩道の下の地下水路」さんの書き込みにあった「通底している」という事なのかな?と思った私でした。



10月のスケジュール
投稿者/ONLINE研修部さん
投稿日/2023年9月21日(木)15:11 [れす]


10月のスケジュールです.協会HPポータルサイト「ONLINE研修申込み」から講座の申込みが可能です。

4日(水)臨床ワーク・シェアリング
7日(土)入門講座
15日(日)専門講座
18日(水)セルフケース検討会
22日(日)基礎講座
24日(火)研修グループ・シェアリング

グループ・シェアリングに参加して
投稿者/otankoさん
投稿日/2023年9月20日(水)18:44 [れす]


今回のグループシェアリングも、自分の困っていること、わからないことをシェアするところから始まりました。そして、前回同様シェアリングを行いました。
 難しかったのですが、「視点」について「シェアリング」について少しは整理できた気がします。
 品川先生は「学べば学ぶほど謎も増える」と仰っていましたが、まさに、そんな感じで、とても頭を使い、そして「なるほど!!!」と思いながらも「あれ??じゃあ、これってどういう事??」がまた出てくる感じでした。
 
皆さんの温かい雰囲気の中で進むので、落ち着いて学べた気がします。

また次回、自分の「わからん」を聞いていただきたいと思います。

本当は難しくないのかなと思った
投稿者/秋分へとさん
投稿日/2023年9月20日(水)16:13 [れす]


グループシェアリングで、事例提供者に向けて、ついアドバイスのようなことを言いがちであったり、答えを自分でも探してみたりしがちですが、「こう思っている私がいます」と伝えるんだなとあらためて言葉にすると、気構えしてしまう心が緩みます。
いいことを言おうという気持ちはいらないのだなと思いました。
そのように思うと、普段の対人関係がもっと楽で垣根も低くなるような気がしました。

グループシェアリングの感想
投稿者/マチルダさん
投稿日/2023年9月20日(水)06:44 [れす]


 『わからないこと』に焦点を当ててシェアリングを行いました。
 シェアリングはこれまでとやり方は同じですが、事例提供者のこころの深いところで変化が起きたようです。
これまで自分が提供者側の時もハッとする発見がありました。ただそれは、自分と他者の違いに気付く・ドキリとするところを突かれる・自分の感覚の変化をキャッチすることで完結してましたから、今回の提供者の姿を見て発表を聞くと、何かわからないけどすごいことが起きているというものを感じました。
 シェアリングは奥が深いです。

グループシェアリングに参加しました
投稿者/ウリコさん
投稿日/2023年9月19日(火)23:33 [れす]


グループシェアリングとは実に奥深いことを体感させていただいた研修でした。
事例提供者が善意の第三者をあえて指名する訳とは?という問いかけからなぜか自分をメタ認知する体験へとつながるのです!
そしてシェアリング研修でこんなにも心が動くなんて…
分からなかったことがよく分かり、謎が深まる研修でした。
是非また皆様とシェアリングの機会を面白がりたいです!
ありがとうございました



研修 グループ・シェアリングのご案内
投稿者/ONLINE研修部さん
投稿日/2023年9月18日(月)17:50 [れす]


令和5年9月19日(火)20:30〜21:50 研修グループ・シェアリングがあります。
このプログラムは、現在、ON LINE研修参加のキャンペーンとして、協会員であればどなたでも無料で参加できる公開講座です(要守秘義務あり。単位はつきません)。

「関心があるけど、よくわかんない」というあなたの為に、あなたの「わからん」と隣の人の「わかんない」とを付き合わせてグループで検討してみませんか?みなさまのご参加をお待ちしています。
協会HPポータルサイト「ONLINE研修申込み」から講座の申込みが可能です。
<< No title >>
投稿者/会員さん
投稿日/2023年9月19日(火)19:07


  もっと早く知りたかった〜〜〜

臨床ワークシェアリング
投稿者/歩道の下の地下水路さん
投稿日/2023年9月4日(月)19:45 [れす]


臨床ワーク・シェアリングは、ON LIN研修の中では、比較的自分の「視点」の持ち方を磨くプログラムと思います。同じ研修グループ・シェアリングが、自己の「わからん」に焦点をあてるのに対して、この臨床ワーク・シェアリングは、あくまでも臨床事例の受け止め方の「対人感受性」(感性)に焦点を当てます。 あくまでも、講師の独断だけど、35過ぎたら、この感性は日頃に磨いていないと、直ぐに鈍るのだよ(@_@) しかも周りの誰もコメントしてくれなくなるから、ますます「鈍いオバハン」になってゆくのだ!「鈍る」のは歳の性だけではなく、関係性への鈍感度も大きいぞ。 あしたの臨床ワーク・シェアリング、ちょっと磨きにきませんか(^^)/ 20:30〜 「思いついた」ら飛び込み歓迎!

グループシェアリングの感想
投稿者/マチルダさん
投稿日/2023年8月31日(木)21:02 [れす]


 シェアリングは頭をひねってばかりです。シェアリングと聞くとドキドキして落ち着かなくなります。
 相手の話を聞きながらイメージを膨らませて理解し、話を聞きながら自分の感覚、気持ちのの変化を捉える。相手が話し終えたらすぐに自分が話す番が来ますから、話す内容も順序や方向性も検討しておかなければならない。また、それを瞬時に行わなければならない。
 文章の推敲もできなくて、自分が発した言葉は意味不明でトンチンカンなことばかり。シンプルにきれいに伝えることができません。
 実践が足りないのでしょうが、それだけでないような気もします。
 周りの方のやり方を吸収して自分の弱いところを変化させていきたいと思います。

グループシェアリングに参加しました
投稿者/ひぐらしの季節さん
投稿日/2023年8月31日(木)17:57 [れす]


相手がいてこそのシェアリング。
品川先生が主導ではなく、
私が視点となって、相手が視点となって、相互的に、そしてそれぞれが自立していて、主体であった時間でした。
今までワークシェアリングに参加してきましたが、この日が一番楽しかったです。


☆書き込みを削除したい時は、□をチェックして削除用パスを入れて削除ボタンを押して下さい [訪問者用]
☆管理人用を選んでパスワードを入れ、削除する書き込みを選んで削除ボタンを押して下さい。 [管理人用]


Script by CGIサービス
いるかBBSはレンタルできます。
[ホームページ] [管理人 → 事務局]
いるかBBS - ver.HighClass_mini 1.6(4.97) ○タグ