お話しサロン

085670  [強化!:宣伝書き込みを減らす!] [携帯からアクセス] [検索]
題名
お名前
Mail アイコンサンプル
文字☆  削除用パス[4字以上]☆

協会HP復帰!
投稿者/品川博二さん
投稿日/2023年2月20日(月)23:00 [れす]


会員の皆様

この間の協会HPのトラブルでは、大変ご心配とご迷惑をおかけしました。
問題は、協会HPと協会アドレスを管理しているIT業者さんと、ドメインの契約期間の齟齬が有ったのです。その原因解明に予想外の時間がかかってしまい。皆さんからご心配とお𠮟りをいただきました。深く、お詫びします。
 なんとか、いつもの協会HPが復帰できて、やれやれといった感じです。
 この機会に、NET環境の理解を深める必要を再確認いたしました。
 改めて、ご迷惑をお詫びいたします。

 代表理事 品川博二、

深層演技は、実はカンタン
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年11月14日(月)16:37 [れす]


内心、面白くなくても、笑顔で利用者さんのケアに取り組む!上司が無理な指示を出してきても、それなりに対応する。そんな表層演技は、まあ、分るよね。
毎日の社会生活で、表層演技は繰り返されている。「こりゃ、ホンネではない(ウソ)」と思っても、それを顔に出したら世の中は動きません。大人なら、表層演技は出来なければなりません。
では深層演技とはなんだろうか? 自分のホンネ? でも、相手や物事に自分のホンネで付き合えたら、理想だけど、なかなかそうはいきません。だから、ホンネは心の奥にしまい込んで、表に出てこないようにしている?
すると、深層演技って、「隠されたホンネ」なのか?それは、なんかクライ感じだし、正体が不明じゃないですか?
深層演技を理屈で考えると、なんだか分からなくなりますね!
深層演技って、エラソーな心理学者が、難しそうな心理分析で、自分の心の奥の深層心理を分析することですかね?それは、かなり違うと思う!

深層演技はリクツで考えると、なんとも難解だけど、実はスッキリと明確に「あア、そうか!」って、わかる方法があるんだよ。それが、シェアリングU!
というグループ・アプローチ実習(今度の総会でやるよ)。

 ここでは、そのオイシイところだけ、ご紹介(^^)/

@ 目を閉じて、思わず浮かぶ「大切な人」をイメージする。
A その方を思うと、「暖かく」て、ちょっと「切ない」感じがする相手!
B その方に、応援してもらえると、これまで「諦めていた何か」をしたくなる!
C その「何か」を皆に伝えてみる!(出来るかどうかにこだわらず)。
D 皆が興味をもって、あなたの話しを聞いてくれる時、あなたの胸に去来する
  感じは、何かな? → それが、あなたの深層演技の体験!
E 「私は、こうしたかったんだ!」(自己回復!)

深層演技って、実はカンタンなんです!


<< No title >>
投稿者/悲しい気持ちさん
投稿日/2022年11月24日(木)20:09


先生の投稿に感動しました。
確かに! と、心温まる思いになり、勇気づけられました。
『善意の第三者』は、幾人も、私の胸の中にあることに気づかされ、
その人たちにかけていただいた言葉やシーンを思い出して、温かくほっこりした気持ちの自分を思い出しました。

そしてリアルな事象に直面したときに、
深層演技にはすぐ直結しない自分を感じながら、
いったん立ち止まって、「善意の第三者」のことを思い起こしました。
いろいろ思いを温め、
@からCまでやってみました。

するとどうでしょう。
Dで、誰も興味を持って私の話を聞いてくれず、
反発的な言葉を耳にしたとき、
私の胸に去来する感じは・・・

それでも『善意の第三者』のことを挟んだおかげで、
悲しかったけれども、相手の言葉と思いを繰り返して共感を伝え、
終始温かく柔らかい雰囲気を心がけました。
けれども、

E私は何がしたかったんだ…

感情は未消化で、
自責、他責、自己肯定感は上がらずに苦しいところに追い込まれました。

けれども、そんなときどうしたらよいか。
私は知っています。
ケアカウンセリング協会の講座に参加し、
品川先生や、参加者の皆とわいわいワークして、
そんな私だけど、こんなにも『善意の第三者』がいるね、と、体感することができる、ということです。

以上、未熟ななかから、感謝の言葉を贈ります。




臨床ワーク・ディスカッション
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年11月8日(火)23:03 [れす]


皆さん、 明日の臨床ワーク・ディスカッションから、この間、検討していたプログラムの構造改革を試行的に開始します。狙いは臨床ケアの実力錬成です。といっても、急に理屈っぽくなるのではありません。「ア、そういうことか?!」という体験を重ねてゆくシェアリングの試みです。少なくともディスカッションではありません。少しでも、臨床で苦労されているケア従事者なら、かならずヒントをもらえるはずです。請う、ご期待!
11月9日20;30〜22:00|

総会準備号(訂正版)
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年10月19日(水)20:53 [れす]


皆さん、昨日掲載した総会準備号の一部に訂正がありました。こちらの訂正版をご覧ください。(昨日の投稿が、システムセキュリティの関係で、削除できあせん)

2022年第23回総会・プレゼミ 実施要項
実行委員長    相澤久美
総合司会     勢司博之 
 
<プログラム>
11月19日 総会プレゼミ「深層演技を理解する」
@基調講演「深層演技とは何か!」14:00〜14:50
講師 品川博二 代表理事
        Aグループ・シェアリング「ここがわかんない、深層演技!」
15:00〜17:00
杉崎チズ子 老健相談員
 松倉理江  看護管理者
          魚見照子  耳鼻科看護師
          菊池聡美  施設指導員
          八木理恵  介護支援専門員  
          八代裕美子 保健師
          佐藤友規子 緩和ケア看護師      
Bモデル・シェアリング 19:00〜21:00
「深層演技とケアの本質/「心の四つの窓」 
品川博二  代表理事/臨床心理士・公認心理師
山下明子  香川大学医学部臨床心理学科助教
三瓶真理子 公認心理師/臨床心理士
井口敦子  精神保健福祉士・公認心理師


  11月20日 総会&全国研修大会
         @総会特別講演 10:00〜11:50
 「松戸行方不明女児家族の深層演技」
品川博二 代表理事
         A総会 13:00〜14:00
         B総合シェアリング 14:30〜16:00
「ケア・カウンセリングと深層演技」
           小グループによるシェアリング
 *以上、敬称略。
          
開催方式:ONLINE開催(Zoom)
参加費 :11月19日20日(2日間) ¥10,000
     11月19日 プレゼミのみ   ¥6,000
     11月20日 総会のみ     ¥5,000
     (非会員は+1000円)
    *総会・プレゼミは、研修チケットは使用できません。
実習単位
「総会プレゼミ」および総会日の「全国研修大会」は実習科目です。
実習単位数は、「ケア・カウンセラー」登録時に所定の単位数が必要です。
@プレゼミ+総会=実習15単位(ワークショップ扱い) 
 *「認定ケア・カウンセラー」登録に、ワークショップ単位が必須です。
  → 総会、行動形成法、その他のワークショップ。
 *プレゼミと総会の両参加のみワークショップ扱いの加算登録。
Aプレゼミのみ参加(実習5単位)
B総会のみ参加(実習5単位)  

<2022年度ケア・カウンセラー試験の延期>
*ケア・カウンセラー試験は、いまだ予断を許さぬコロナ禍の現状を考慮し、
来年総会まで延期といたします。なお、受験資格等の諸条件については、
期限等の制約を、2020年4月にさかのぼって凍結します。
*ケア・カウンセラー受験希望者は、2023年4月以降、事務局まで
申し込みください(電話でなくメールでお願いします)。



臨床死生学と深層演技
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年10月21日(金)10:33


「大切な命」の終焉に臨む時、私たちはそれまでの生き方(表層演技)が、目前の「命」を贖う事(深層演技)ができないと知る。松戸市で行方不明だった愛児の遺体に真向かった時のご両親、観光船が沈没し、知床岬の波間に漂う小さな女の子の背中を見つめる海王丸の「海の男」達。彼らの心中を慮ることができるだろうか?
 命を扱う臨床を仕事にする私たちに、改めて「ケアの本質」を問い直すキーワードが「深層演技」である。それは小難しいリクツではない。いま、自分の腕のなかで、温もりを失いつつある命を抱きしめる切ない願いである。
11月の総会は臨床死生学がメインテーマではないが、まちがいなく深層演技は緩和ケアに必須のコンセプトであろう。


肉屋にダイコンを買いに行く!?
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年9月9日(金)21:28 [れす]


皆さん、明日の入門講座は、先日、このlineで話題に上った「肉屋にダイコンを買いに行く」というロールプレイ法の演習です。ロールプレイは、予めそれぞれの役割のポジションが決められており、その役割での即興(アドリブ)で、表層演技を演じるのです。すると、いつのまにか、各自が深層演技に自分を開示してゆくという、心理演習です。かってはケア・カウンセリング中級Aでの必修科目でした。今回は久しぶりにZOOMで出来る範囲でロールプレイを試みます。さあ、どうなるかな?

9月10日10時〜12時 飛び入り歓迎!
今日のロールプレイ!
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年9月10日(土)21:39


今日の入門講座「肉屋にダイコンを買いに行く」(ロールプレイ法)は、参加された方の中には、なかなか深い体験となったようだ。このロールプレイは、もともと、社会的役割関係が成り立たない状況を人工的に設定し、そこに無理な表層演技を強制された時、私たちがいかに反応するかの「社会心理の実験」である。
 協会にはまだ入会して間が無いAさんが肉屋を演じた時、ダイコンを買いに来たお客は、エキスパートの会員のBさんだった。
「うちは肉屋で、ダイコンは売ってません」と表層演技で対応するAさんに、
Bさんは「病気の家族が好物のダイコンをたべさせたい」と訴える。
Bさんの訴えはセリフも語調もとてもリアルで、「なんとかダイコンを工夫してあげたい」との切ない感情がAさんの胸に沸き上がったという。しかしながら、Aさんは「肉屋にダイコンはありません」と頑なな表層演技で応じてしまったという。ロールプレイが終って、オブザーバーをいれたシェアリングの時、Bさんに「自分の訴えを受け止めてもらえず悲しかった」と言われると、Aさんの胸に後悔の思いが駆け巡った。「私は、人の痛みを受け止められないのか!」
その瞬間、最近の不快な人間関係、そして過去の切ない対人トラブルが次々と思い出された。その時は、相手が悪い、酷い人たちだと思っていたが、あの対人トラブルを無自覚に演出していたのは、半分は自分の頑なな表層演技だったかもしれない?
頑なで不自然な表層演技を乗り越え、自分の深層演技を演じられたら、相手にも、自分にももっと自由な人間関係を生きることができたかもしれない。今日の「肉屋にダイコンを買いに行く」は、自分を見つめ直すまさに入門講座だったという。


入門講座に参加して
投稿者/もふもふさん
投稿日/2022年10月19日(水)18:55


先月の入門講座「肉屋にダイコンを買いに行く」に参加しました。みなさんの役になりきった演技は見事なもので、何度も吹き出してしまう場面がありました。

それぞれの役になりきって役割を演じることで、実際に起こったときに適切に対応できるるようにロールプレイのスキルアップを行うという事を学びました。

エキスパートナースは、表層演技のテクニックをたくさん持っているという事なのですね。また、次回の入門講座を楽しみにしています。

2022年第23回総会・プレゼミ 実施要項
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年10月18日(火)21:52 [れす]


2022年第23回総会・プレゼミ 実施要項
実行委員長    相澤久美
総合司会     勢司博之 
 
<プログラム>
11月19日 総会プレゼミ「深層演技を理解する」
@基調講演「深層演技とは何か!」14:00〜14:50
講師 品川博二 代表理事
        Aグループ・シェアリング「ここがわかんない、深層演技!」
15:00〜17:00
杉崎チズ子 老健相談員
 松倉理江  看護管理者
          魚見照子  耳鼻科看護師
          菊池聡美  施設指導員
          八木理恵  介護支援専門員  
          八代裕美子 保健師
          佐藤友規子 緩和ケア看護師      
Bモデル・シェアリング 19:00〜21:00
「深層演技とケアの本質/「心の四つの窓」 
品川博二  代表理事/臨床心理士・公認心理師
今川恵子  精神科看護師
山下明子  香川大学医学部臨床心理学科助教
三瓶真理子 公認心理師/臨床心理士
井口敦子  精神保健福祉士・公認心理師


  11月20日 総会&全国研修大会
         @総会特別講演 10:00〜11:50
 「松戸行方不明女児家族の深層演技」
品川博二 代表理事
         A総会 13:00〜14:00
         B総合シェアリング 14:30〜16:00
「ケア・カウンセリングと深層演技」
           小グループによるシェアリング
 *以上、敬称略。
          
開催方式:ONLINE開催(Zoom)
参加費 :11月19日20日(2日間) ¥10,000
     11月19日 プレゼミのみ   ¥6,000
     11月20日 総会のみ     ¥5,000
     (非会員は+1000円)
    *総会・プレゼミは、研修チケットは使用できません。
実習単位
「総会プレゼミ」および総会日の「全国研修大会」は実習科目です。
実習単位数は、「ケア・カウンセラー」登録時に所定の単位数が必要です。
@プレゼミ+総会=実習15単位(ワークショップ扱い) 
 *「認定ケア・カウンセラー」登録に、ワークショップ単位が必須です。
  → 総会、行動形成法、その他のワークショップ。
 *プレゼミと総会の両参加のみワークショップ扱いの加算登録。
Aプレゼミのみ参加(実習5単位)
B総会のみ参加(実習5単位)  

総会プレゼミ
投稿者/会員さん
投稿日/2022年10月19日(水)17:12


今年も総会申し込みました、楽しみにしています。

10月16日専門講座
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年10月14日(金)16:55 [れす]


10月16日の専門講座は、臨床死生学を扱います。
『誰が為に鐘は鳴る』や、スティーブ・ジョブズのメッセージは、私たちに「死こそ、すべての表層演技の再構築を迫る場面である」、と教えてくれています。
 これまでに、家族・恋人、親しき者との、死別の経験を持った方はいらっしゃいますか?愛する者との死別の切なさこそ、私たちに究極の哀しみです。
なぜ、ケア・カウンセリングで臨床死生学にこだわるか? それは「大切な人」の死は、生きてある者に、自分の命の全体性を覚知させる場に他ならないからです。ケアリングという命に寄り添う私たちの仕事は、必然的に死にも寄り添うことになるのです。
私たちが、「死」に寄り添うとは、一人称(感覚)、三人称(思考)、では深層演技の「フィールド」(場、もしくは劇場)が動きません。二人称の心情の場面こそ、深層演技が間主観性に拓かれるケアリングになるのです。『死別から共存への心理学』(2005)のコンセプトは、まさにこの間主観性を、ケア実践の場における理論モデルとして検討するものでした。
当日は、あまりリクツにこだわらず、「感じる」研修にしたいです。

「心の四つの窓」
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年10月5日(水)01:12 [れす]


• 今回の入門講座は「心の四つの窓」という概念をご紹介します。「心の四つの窓」とは、1955年、ジョセフ・ルフト(Joseph Luft)とハリントン・インガム(Harrington Ingham)の二人の心理学者によって提案された心を理解する枠組みです。二人の名前から「ジョハリの窓」と名付けられましたが、一般には「心の四つの窓」として知られています。
• 「心の四つの窓」は自己と他者との二つの側面から見た自己の体験エリアを表すものです。対人態度や自己分析において、シンプルなわかりやすさから、医療、教育・産業の各界に広く活用されています。
•「心の四つの窓」は、自己の体験エリアを「開放、盲点、秘密、未知」に分類します。「開放の窓」は、自分も他者も知っているエリア、「盲点の窓」は他者は知っているが自分は気づいていないエリア、「秘密の窓」は他者には知られていないが、自分は知っているエリア。そして「未知の窓」は、自分も他者も気づいていないエリアです。
•「心の四つの窓」を知っていると、自他の心の理解にとても役立つことが多いと思います。→ 10月8日10〜12時


自己覚知
投稿者/品川博二さん
投稿日/2022年9月30日(金)15:27 [れす]


明日の基礎講座は、自己覚知について勉強します。自己覚知とは、現在の自己体験を自身が如何に意識し、認識しているかについてのセルフ・モニタリングです。ただし自己覚知と言う時は、それまでのセルフ・モニタリングでは、課題が不明確であった事柄が、より鮮明になったというニュアンスで問題解決へのバージョンアップのニュアンスがあります。この自己覚知は、カウンセリングではかなり中核的な概念で、まさにカウンセラーの力量が問われる状況です。
さて、自己覚知を私たちは、青年期以降、より素朴に、より強烈に体験します。そう、恋愛体験です。それまで生きて来た自己の在り方を、いわば根本から問い直す状況が、「相手のまなざし」です。相手のまなざしの前では、自分のこれまでの在り方(自己概念)が、ガラガラと音を立てて崩れてしまいます。これまでの、自己概念の一切のコンテンツを「全とっ変え」しても良い。そう思えます。
「相手のまなざし」によって、照らし返される自己概念と比べれば、それまでの自己概念は、まるで「スカスカの金魚網」です。これまでの自己では、大切なものは、救い上げられません。それに気づくのが自己覚知です!
 この自己覚知、あんがい、私たちはボーっと生きていて、失っていたかもね!
 明日の20:30〜22:00まで、検討します。  今回は、あるクライエントさんの「気づきのメモ」を、お許しを得て、使わせていただきます(事前配布なし)。では、明日の基礎講座でお会いしましょう。
<< No title >>
投稿者/会員さん
投稿日/2022年9月30日(金)19:10


 明日の基礎講座 20:30〜22:00ですか??

「表層演技」「深層演技」に当てはめるなら・・・
投稿者/はらぺこあおむしさん
投稿日/2022年8月12日(金)05:14 [れす]


「今は昔」と思えるほどのかつて、盛岡研修で、この「演技」に関する研修がありました。 参加者の皆様は飲み込みが良いように感じられましたが、私には「いっこうに分からない!」品川先生が「これは、お金を払ってでも見たい演技なのかどうか?」などと「のたまう(失礼!)仰る」もんですから益々分からない!!・・・この「分からないトラウマ」が、現在まで延々と続いていた私です。
さて、あれから何年か経ち
今、また「表層演技・深層演技」で盛り上がっていますネ♪

今年、上半期は「激動」としか言いようのない半年でした。
私の家族と、離れて暮らす実の両親の両方が安定した生活を続けられるように、社会資源と繋げるために「やらなければならない事をやるのが(やってきたのが)表層演技」。「これでいいのか?この方法が正解なのか?と(今、まさに)暗中模索している、その過程が深層演技」という事なのでしょうか?


☆書き込みを削除したい時は、□をチェックして削除用パスを入れて削除ボタンを押して下さい [訪問者用]
☆管理人用を選んでパスワードを入れ、削除する書き込みを選んで削除ボタンを押して下さい。 [管理人用]


Script by CGIサービス
いるかBBSはレンタルできます。
[ホームページ] [管理人 → 事務局]
いるかBBS - ver.HighClass_mini 1.6(4.97) ○タグ